bon-blog

Home > 雑記

つくし


 この一週間ほど、風邪の症状なのか胃痛と下痢があり、

 吐いたり微熱があったりで、

 めずらしく食欲不振で、3キロ~5キロ体重が減少しました。

 痩せた!と喜ぶ半面、ちょっと不安です。

 そんななか今日は風がつよいけど、日のあるうちに散歩してきました。

 麦畑の若葉が強い風になびいて、緑がきれいに見えました。

 そのふちにはそろそろかなとおもっていたつくしが、ぽつぽつでていました。

 埼玉の北部、間違いなく春到来です。

春っぽくなってきましたね。


 だんだんと春の空気を感じるようになってきました。

 サンゴメノウの指輪にかかっています。

 指輪をつくるの久しぶりでとってもうれしいです~。

 今は石の座になる部分を地金を引き延ばして四角く作り、
 本体になるリングの部分をハードワックスを削りだして作ってます。

 ほんとは全部地金でつくるリングを作ろうと思うんですが、
 デザイン的に鋳造で作った方が良いリングばかりになりがちです。

 今度は細身のリングを考えてみようと思います。

写真の撮り方


 ハンドメイド販売サイトや、自サイトにのせている写真が、最近あまりにピンボケなので、ここらでもう一度、写真をきっちりとるコツを知ろうと、写真の撮り方マニュアルをネットで検索し、厚紙を買ってきて、あとは実行のみと思っている。

 カメラを買った当初は、今よりも気合が入っていたせいか、割とピントがあっていたように思うのだが、最近は息をとめてボタンを半押ししてもなかなかピントが合わない。

 光とか背景を面倒がっているせいかもしれない。ちょっと初心に戻って写真に取り組んでみようと思う。

和彫り と 洋彫り



 彫りのことはまったく自己流なので、わからないのですが、品物の表面にテクスチャーをつけたい、という一心で鏨(たがね)で線をいれてます。

 申などは和彫り鏨を洋彫りのように使って、こちらから向こうへ木の持ち手なしで、押し切ってます。

 それなら、もっと楽に筋をいれられないか?と考えて、そうそう洋彫りにヘアライン加工ってのがあるから、洋彫り鏨をさがせばいいんじゃないか?と無意識におもっていたのを実行したのですが、手に入れてみるとどうもそのままじゃ具合が悪い、思ったような線がでず、半端な感じでした。

 で、googleを存分につかって、いろいろ調べてみた結果、洋彫り鏨も買ったそのままじゃだめで、ちゃんと成形して、刃も自分でつけなきゃならないらしい、という結論にいたりました。
 そして、洋彫り鏨は持ち手に、ななこみたいな木の取っ手があることも初めて知りました。

 そもそもの初めは洋彫り鏨は焼き入れ焼きなましができるのか?だったのですが、炭素鋼というものらしく、どうも、できるんじゃないか?と思ってます。

 ちゃんと教室もあるらしいし、ものの本も出版されているけど、お金がかかるので、まずは自己流でいじくりまわしてみます。

国際宝飾展に行ってきました。



 昨日、ビックサイトにて開催されていた国際宝飾展にいってきました。

 セミナーを受けたり、きれいな製品を見たりで勉強してきました。

 写真の石をまたしても購入、ピアスを作るつもりです。

 サンゴメノウは業者さんがちゃんと覚えていてくれました!感動。 これは指輪にします。

 ヘアライン用の鏨をさがしていたら、親身になって探してくれた係りの方のおかげで見つかりました!ありがとうございます。

 行きの車中では、雪化粧の富士山をみることができたし、ことしは何か良い雰囲気でした!!

プロフィール

HN:
渡辺製作所

カテゴリー

ブログ内検索

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

最古記事

バーコード