bon-blog

Home > 雑記

干支の申


 さて、2016年の申年も2/3は過ぎようという今日この頃。

 やっと、今年の干支、猿の根付に入れそうです。

 どんな猿になるか、緊張と楽しみがまじりあった状態です。

 頑張ります。

ふじおかhandmade festa!に参加してきました。


 先週の日曜に開催された、ふじおかhandmade festa!に出店してきました。

 お天気が心配でしたが、そんなにくずれることもなく、良かったです。

 両隣の出店者の方々や、前回お隣だった方々ともお話することができて、うれしかったです。

 次は、もっと個性的な作品を増やして参加したいと思います。

 ありがとうございました。

ふじおかhandmade festa!
「まちの小さな雑貨屋さん」に出店します。(8/28 sun)


 お盆が過ぎ、台風が過ぎ、いろいろが過ぎ、やっとイベント参加準備に取り掛かれるぜ、と、とてもわくわくした気持ちです。

 長い長い日々だったけれど、ここからもまた、追われることには変わりなく、自分の製品増やすため、楽しみであり苦でないが、心が入り、なかなかきついことには変わりないです。

 さて、あと一週間とちょっと、なにを用意できるか脳みそを振り絞って、必死にがんばります。


★ふじおかhandmade festa!「まちの小さな雑貨屋さん」

 日時: 8月28日(日) 11:00~16:00
 場所: みかぼみらい館 (群馬県藤岡市)

ホームページのリンクを浮かせました


 かねてより、当ホームページのリンクの表示がわかりにくいんじゃないか?と思っていたところ、

 リンク部分のアクションをおもしろくするページがあったので、そのページの紹介のとおりにやってみました。

 ◇寝ログ 100種類以上のマウスホバーエフェクトを手軽に使えるCSSライブラリ「Hover.css」が便利。

 それだけでもなんだかたのしげな感じになったようで、自己満足しています。

武州正藍染

埼玉の羽生に、武州正藍染の会社があるのをNHKで取り上げていた。

 フランスの洋服会社がそこの生地を使って、パンツスカート(?)やワンピースを製作した写真をみたが、とても好みだった。

 武州正藍染は糸の段階で染めるので、糸一本一本に染めムラができる。それを織り上げた時に独特の縞模様になり、使い込むほどに味が出てくる。

 そう、そういうものがまさに、私が好きなものだった。日本独特とおもっていた、使い込むごとに味がでる、っていうのは、他の国の伝統でもあるもののようだ。日本で忘れられようとしている良さや味を、ほかの国の人が見つけてくれる。

 また、それをとだえさせまいとする、人々の熱意が、人を引き付けるのかもしれない。
 そのものの魅力が、人々を引き付けているだろう。

 あー自分も、そういう、武州正藍染とか、今日見たフランス人の作った服に合う、シンプルでかっこいいアクセサリーを作りたいです。

プロフィール

HN:
渡辺製作所

カテゴリー

ブログ内検索

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

最古記事

バーコード