bon-blog
Home
> 雑記
あまりにもあわてていたので更新を忘れていました
雑記
2025年07月18日
気が付いたら、もう夏でした。
前回は桜の画像でした。
あれから、一念発起して、新しい腕輪の制作に取りかかかりました。
まず、100均で買った木粉ねんどで型をつくり、
WAXを削り、
石を買い、
石の座をつくり、
石を留めて、
革紐を染めて、
革紐を編み、
キャストに出した本体を削り磨き、
テクスチャを出し、色を付けて
今に至ります。
やっと、仕上げの最終段階にたどり着きました。
あとは提出用の写真をどうやって撮るか、が問題です。
昨日の庚申山
雑記
2025年04月10日
数日前の城山公園
雑記
2025年04月10日
数日前の児玉千本桜
雑記
2025年04月10日
つらつらと思うこと
雑記
2025年02月12日
最近は「あーあ」と思うことが多い。
某テレビ局のことや、道路の穴や、選挙のありかたなどなど。
そんななか、民芸運動の柳宗悦の本を読み終えて、自分の心の支えというか
なるほど、と思ったのは、自由を感じるものが美しい、というような一文があったことだ。
私は一昨年(2023年11月)民藝館展に応募したが、落選してしまった。
民藝とは何か、勉強する意味で落選まえから読み始めた本だったが、凡夫がうつくしいものをつくってしまう不思議をくりかえし書いてあったのだけど、職人の繰り返し作業、鍛錬で無意識で生み出してしまう美だけなのか?と思いきやそこだけではなく、子供の天真爛漫な絵付けや、その村全体が美をあたりまえにつくりだしてしまう不思議が語られていた。
民藝の美は、職人は厳しい修行の末にたどり着くものと、伝統的な技の中にしかないものと思いがちだったが、どうやらそうではなく、あたりまえになんの構えもなく、先入観なく作り上げられるものに美が宿る、ということらしかった。
自由と、繰り返し、鍛錬、実用、伝統とはなかなか結び付かなかったが、そういうものの中から出てくるものに宿るあたりまえの美を民藝は求めているのかな?と思った。
1
2
3
4
5
6
プロフィール
HN:
渡辺製作所
HP:
凡 - 渡辺製作所 -
カテゴリー
お知らせ(24)
雑記(405)
ブログ内検索
カレンダー
06
2025/07
08
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
最新記事
あまりにもあわてていたので更新を忘れていました
(07/18)
昨日の庚申山
(04/10)
数日前の城山公園
(04/10)
数日前の児玉千本桜
(04/10)
【干支の根付】 自サイトで販売中です。
(04/09)
最古記事
ブログはじめ
(08/16)
お守り指輪
(08/16)
あこがれの風景
(08/16)
スイカ
(08/17)
サボテン
(08/17)
アーカイブ
2025年07月(1)
2025年04月(4)
2025年02月(1)
2025年01月(2)
2024年12月(3)
リンク
iichi
creema
-----------------------
母ちゃんのひとりごと
-----------------------
管理画面
新しい記事を書く
バーコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
Base Template by
テンプレにいさん
©
bon-blog